
杵振祭り
|
杵振祭り 4月
安弘見神社例大祭に奉納される杵振り踊りは、県重要無形民俗文化財に指定されています。
鮮やかな赤、黄、青色の笠と衣装で、「ソーイ」のかけ声で杵を振り、踊りながら練り歩きます。
毎年4月16日に一番近い日曜日に行われます。
|
|

ライトアップ |
ひとつばたご祭り 5月
長瀞のひとつばたごは、国指定天然記念物に指定されています。
別名ナンジャモンジャとも呼ばれ、新緑の季節に雪のような花を咲かせます。
花が咲く5月に、ウォーキング、各種バザー、物産展、アトラクションなどが行われます。
|
|

石彫作品 |
石彫のつどい 7−8月
全国より訪れたプロ・アマ彫刻家が石の端材を利用して、テーマに沿った芸術的なモニュメントを制作していきます。
制作された作品は、市内各所に展示設置されています。
|
|

蛭子座歌舞伎
|
蛭子座歌舞伎 10月
昭和24年当時の御園座を模して造られた「蛭子座」で、10月に歌舞伎公演が行われます。
蛭川歌舞伎保存会による歌舞伎公演や小・中学生による子ども歌舞伎も公演されます。
|
|

たぬき御殿
|
たぬき御殿
狸たちのお祭り?
実は、2008年に開館した「中津川狸(たぬき)御殿」なのです。
館主が30年ほど前から収集し始め、今では約2000体。
桧の間伐材で造られた御殿の内外で、ユニークな狸たちが出迎えてくれます。
東山温泉では、ご希望の方をバスにてご案内しております。
|
|
狸たちのお祭り?
実は、2008年に開館した「中津川狸(たぬき)御殿」なのです。
館主が30年ほど前から収集し始め、今では約2000体。
桧の間伐材で造られた御殿の内外で、ユニークな狸たちが出迎えてくれます。
東山温泉では、ご希望の方をバスにてご案内しております。 |
その他の行事予定 |
 |
1月1日 |
新春マラソン |
|
6月中旬 |
ホタルバスツアー |
|
6月第3土曜 |
芸能祭 |
|
7月第2日曜 |
笠置山に登ろうまい会 |
|
7月第4日曜 |
恵那峡花火大会 |
|
8月第1日曜 |
天佑稲荷火まつり |
|
8月13・14日 |
盆踊り |
|
11月3日 |
MAIKA祭 |
|